フロア什器は、店舗やイベント、展示会などで、商品の存在をアピールし、顧客の購買意欲を高める重要なツールです。
店舗の雰囲気や、顧客層に合わせたフロア什器を製作することで、商品の魅力を高め、売上アップが期待できるでしょう。
今回の記事では、「フロア什器とは何か?」というテーマで、特徴や主な活用シーン、メリットなどを解説し、製作する際のポイントも紹介します。
フロア什器とは?
床に置いて商品を陳列・展示するためのものです。ダンボールや厚紙などの軽量で丈夫な紙製のものが主流になっています。そのため、一般的な店舗什器とは異なり、持ち運びや設置・撤去がしやすいのが特徴です。
また、床置きで目線の高さに合わせられるため、顧客の目に自然と入りやすくなり、フックを追加したりなどのカスタマイズが可能なものも多く、商品数や展示物が多くても整理して魅せることができます。
店舗やイベントなどで商品を目立たせる販促ディスプレイとして利用されることが多く、売り場の演出や期間限定キャンペーンでの活用にも適しています。
活用シーン
フロア什器は、主に店舗の売り場で販促キャンペーンや新商品のPR、期間限定の特設売り場などで活用されます。例えば、スーパーやドラッグストア、百貨店などでは、季節ごとの特集コーナーや新商品の陳列に使うことで、顧客の目を引きやすくなり、購買意欲を高める効果が期待できます。
さらに、店舗だけでなく展示会やポップアップストアなどのイベントでも活用できます。短期間の販売促進やブランド発信を目的とした場面では、軽量で持ち運びやすく、組み立ても簡単なフロア什器が便利です。
フロア什器の特徴と活用するメリット

次に、フロア什器の特徴と活用するメリットを紹介します。
高い訴求力
床に置いて、目線の高さに合わせることができることに加えて、デザインの自由度が高いので、ブランドカラーを全面に使用したり、商品の形に合わせたオリジナル構造にしたりすることで、商品を印象付けられます。
また、エンドコーナーや、入り口付近など顧客の視線が自然と集まる場所への設置も容易で、入り口付近であれば、来店直後に目に入りやすいため、新商品や期間限定キャンペーンなどの情報をダイレクトに伝えられるというメリットがあります。入店時に興味を引くことで、店内を回る前から、購買意欲を高め、手に取ってもらえる可能性を高められます。
柔軟な設置と移動
ダンボールや紙製が主流で、軽量かつ持ち運びが容易です。工具を使わず短時間で設置できるため、店舗レイアウトの変更や季節ごとのディスプレイ入れ替えにも素早く対応できます。
イベントやキャンペーン終了後の撤去もスムーズで、限られた人員でも負担が少なく、時間とコストの両面で効率的です。頻繁に販促スペースを変更する店舗にとって、柔軟性の高さは大きなメリットとなるでしょう。
スペースの有効活用ができる
様々な設計が可能なことから、スペースを有効活用できるのもフロア什器のメリットです。例えば、半円形やマス目型など、売り場の空いてるスペースに合わせて設計すれば、空きスペースを有効活用することができます。
また、セパレート型のような、上段を取り外せばカウンター什器にもなるものにすれば、商品が少なくなったり、メインのキャンペーン期間が終了した後には、カウンター什器として設置場所を変更することもできるでしょう。
フロア什器を製作する際のポイント

フロア什器を製作する際には、見た目だけでなく、実用性や安全性なども含めて考慮することが大切です。ここでは、製作する際のポイントを「サイズ」「形状・構造」「デザイン」に分けて紹介します。
サイズ
売り場スペースに対して、什器のサイズが大きくなりすぎると、顧客やスタッフの導線を妨げてしまいます。一方で小さすぎると、商品が目立たなくなってしまう可能性があります。
また、陳列商品の大きさや重量に合わせて棚の高さや奥行きを調整すると、見やすさと取りやすさを両立できるでしょう。
形状・構造
形状や構造は、商品の魅力を最大限引き出すための重要なポイントです。
例えば、360度から全面に商品を置けるタイプであれば、通路の中央やイベント会場で多くの人が商品を目にすることができます。棚型やマス目型にすれば整理しやすく、整然とした印象を与えられるでしょう。
また、商品や展示物の重さに耐えられる構造であること、倒れたり破損したりしない安全面にも配慮した設計であることも求められます。
デザイン
デザイン性は、特に重要なポイントです。
店舗やブランドイメージ、商品と一致していないフロア什器にしてしまうと、逆にマイナスイメージを与えかねません。
また、印刷加工にもこだわるとより効果的な販促が可能になります。例えば、マット加工によって高級感が生まれ、光沢可能によってポップな印象を与えられます。カラーもブランドカラーを取り入れたり、季節に合わせて選びましょう。例えば、春であればパステルカラーを、秋であればあたたかみのあるオレンジなどを使用すれば、季節感を感じられるフロア什器になります。
フロア什器を製作するなら「JEM」
フロア什器の製作をお考えであれば、ぜひ「株式会社JEM」にお任せください。
「JEMに関わってくださるすべての人や企業に喜んでいただくこと。」をモットーに、お客様のニーズに合わせて、高品質かつ低価格なフロア什器を提供しております。
これまで、数多くの企業様よりフロア什器の製作をご依頼いただいており、お客様のご要望に合わせた最安・最早・最高クオリティの提供企業を選定し、最適な「コスト・納期・クオリティ」を担保しております。
ご相談頂いた場合には、お客様のご要望のヒアリングをしっかり行い、プロのデザイナーがデザインをご提案いたします。ブランドイメージやコンセプトに合った什器を設計し、3Dモデルやスケッチを用いて具体的なイメージを共有し、「納品されたらイメージと違った」ということがないように、努めております。
完成した什器はお客様のご指定の場所に納品し、必要に応じて設置作業もいたします。さらに、納品して終わりではなく、製作した什器の不備がないか、使い勝手はどうかなどのヒアリングをさせていただくといったアフターフォローも徹底しております。
フロア什器を活用してみては
フロア什器は、商品の魅力を引き立て、購買意欲を高めるための販促ツールです。売り場のスペースやターゲット層に合わせて設計・デザインをすることで、販売促進をより効果的に行うことができるでしょう。
JEMでは、什器やPOPなどの製作を承っており、最適な「コスト・納期・クオリティ」を担保したサービスの提供が可能です。
「フロア什器を製作したいけれど、どれくらいの予算を取るべきなのか分からない」「色々な提案が欲しい」というご相談にもしっかり対応させていただきます。
まずは、お気軽にご相談ください。
「まずは相談だけしてみたい」というご連絡も大歓迎ですので、お気軽にご連絡いただければと思います。